COLUMNS

pixta_69105872_M-min
2021.02.03
転職エージェントを使わない転職方法のメリット・デメリット徹底解説[紹介2]

転職を考えている方の中には、転職エージェントを利用する方は非常に多いです。
転職エージェントは応募書類作成のサポート・面接対策・企業との連絡等様々な面で転職活動をサポートしてもらうことができます。


しかし「転職エージェントを利用してみたいけど、忙しくてなかなか定期的な面談の時間を設けることができない」という方や、「転職エージェントって実際どうなんだろう」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、転職エージェントを利用しないで転職する方法や、転職エージェントを利用しないで転職活動をするメリット・デメリットをご紹介します。
転職エージェントの中でも様々な種類があり、調べてみることで自分にあった転職エージェントを見つけることができる場合もあります。


フェローシップ」では充実した選考サポートだけでなく、それぞれのライフプランや入社後の活躍までを見込んで求人を紹介するので、転職エージェントを利用するのに不安を持っている方も安心して利用していただくことができます。


こちらから、現在フェローシップがご紹介している求人をご確認いただけますので、興味をお持ちの方はぜひ一度チェックしてみてください。
※フェローシップがご紹介可能な求人情報はこちらから


紹介事業部

転職エージェントとは

転職エージェントとは転職支援サービスの一つで、登録すると一人一人にアドバイザーがつき、選考サポートから転職に関する悩みや不安へのアドバイスなど、転職に関して幅広いサポートを受けることができます。
そんな転職エージェントの具体的なサービス内容や、気になるお金の仕組みについて解説します。


転職エージェントでサポートしてもらえる内容

転職エージェントでは、求職者一人一人に専任の担当者がつき、選考対策から悩みや疑問といったメンタル面まで転職成功に向けて最後まで寄り添ってもらうことができます。


仕事探しのプロ目線で客観的なアドバイスをもらうことで、自分の強みや弱み、市場価値を深く理解できるといえます。
このようなプロ視点の意見で提出書類の添削や模擬面接など選考に対する備えを万全にできるのが転職エージェントサービスの魅力です。


他にも転職エージェント会社によっては、資格取得や業界知識に関するセミナー、Eラーニングなどスキルアップのサポートも用意されており、未経験業界への挑戦もしやすい点も特徴といえます。


また、転職エージェントでは自分にぴったりの求人情報を紹介してもらうことができます。
相談を重ね、求職者の適性や描くキャリアも理解している転職エージェントが選んだ企業では、入社後のギャップやミスマッチが少ないといえます。


以上のように転職エージェントは、単に求人を紹介するのではなく求職者に寄り添ってくれるパートナーのような存在です。
こちらの記事では、転職サイトと転職エージェントを比較しながらそれぞれのメリットをご紹介しています。


転職エージェントの特徴をもっと詳しく知りたいという方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
▶︎転職エージェントと転職サイトの違いや特徴、メリットを解説


有料のものと無料のものがある

転職サービスでは幅広いサポートを受けられる、と耳にするとやはりお金の仕組みが気になってしまうという方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、転職エージェントには無料のものと有料のものがそれぞれ存在します。


無料のエージェントでは、求人を掲載している企業側が料金を支払っています。
なぜなら、企業としても入社後のミスマッチを防ぎ効率よく採用活動を進めたいという思いがあるからです。


転職エージェントが相談を重ね、自社で生き生きと働いてくれそうだと判断した人材は、企業側にとっても非常に魅力的です。
ですので、求職者側がお金を一切払うことなく転職エージェント側も充実したサポートを実施することができています。


有料サービスの場合は、基本的なサポート内容は無料版とさほど変わりないケースが多いです。
違いとしては、その転職エージェント独自のサポートが充実していたり、公開される求人の量に多少の差があるというケースが多いでしょう。


料金形態問わず、転職エージェントで受けられるサポートは転職活動を成功させる上で非常にメリットが大きいので、お金について不安が残るという方はぜひこちらの記事もチェックしてみてください。


より詳しくお金の仕組みを解説しており、自分にあった転職エージェントサービスを見つけることにつながるのではないでしょうか。
▶︎転職エージェントの費用とは?無料と有料サービスの費用・特徴の違い


転職エージェントを使わないことで得られるメリット3選

転職活動の際には転職エージェントを利用する人も多いですが、転職エージェントを利用しない転職方法も存在します。
ここでは転職エージェントを利用しない場合に得られるメリットをご紹介します。


メリット①自分のペースで転職活動を進めることができる

転職エージェントを使わない場合、自分のペースで転職活動を進められることにメリットを感じる方は多いです。


例えば、選考対策や面談の日程調整などは担当者と電話やメールでやりとりをしながら進めます。
基本的に担当者は即時返信に努めますが、やはりどうしてもタイムラグというものは発生します。


またエージェント経由で求人に申し込む際は、自分で求人サイトから応募する場合とは違って、担当者が手続きをおこなうことになります。
先のステップに進むにあたり担当者経由で連絡が来るため、完全に自分のペースで進めることは難しいです。


転職エージェントを使わない場合は、このようなタイムラグが生じる心配がありません。
自分でスケジュールをコントロールしながら転職活動をすすめられることを快適に感じる方は多いです。


メリット②転職エージェントとの関係性についての懸念がない

転職エージェントを利用する場合、転職エージェントとの相性は転職活動を成功させるにあたって非常に重要なポイントとなります。


担当者との相性が良くない場合、転職活動のモチベーションが下がってしまう可能性もあります。
このような事態が発生する可能性がないことは、転職エージェントを利用しないメリットです。


また転職エージェントに相談をすること、悩みを打ち明けること自体をストレスに感じてしまう方も中にはいらっしゃいます。
そのような方にとっては、転職エージェントを利用しないこともひとつの選択肢といえます。


メリット③自分の考えに即して転職活動を進められる

人の意見に左右されやすい、アドバイスをもらう度に自分の意見がわからなくなってしまうという方にとっては、1人で転職活動をすることで自分の考えを貫きやすいといえます。


転職エージェントを利用する場合は、担当者との相談を重ねるのが一般的です。
人からアドバイスをもらうと自分の考えに自信が持てなくなる、逆に混乱してしまう方は、転職エージェントの利用にストレスを感じてしまう可能性があります。


もちろんエージェントは一人一人の人柄や希望を引き出すのが役目ですが、どうしても相談に不安を感じるという方は、エージェントを利用しないことにメリットを感じるかもしれません。


転職エージェントを使わないから不利になることはない

基本的に転職エージェントを利用しているから採用される、転職エージェントを利用していないから採用されないということはないので、転職エージェントを利用しなかったとしても選考に不利になることはありません。


ただし、転職エージェントは企業との間に独自のパイプを持っていることがあるので、採用の後押しをしてもらえる場合もあります。
そのため、転職エージェントを利用することによって有利に選考を進められる可能性はあります。


転職エージェントを使わない転職方法4選

転職エージェントを使わない場合の、具体的な転職方法を4つご紹介します。


企業へ直接応募する

転職サイトやハローワークなどに掲載されていない企業でも、希望する企業のサイトに採用情報が掲載されていれば、そこから直接応募することが可能です。


また、SNSなどを利用して企業の採用担当の方に直接連絡を取るという手段もあります。


直接応募のメリットは、転職サイトやハローワークではなく自社のホームページを訪れて応募しているため、その企業に強い興味を持って応募していることが伝えられる点です。


ただし準備や対策、連絡なども全て自分でおこなわなければならない点には注意が必要です。
転職サイトや転職エージェント経由の応募とは異なる選考ルートが用意されている可能性もあり、選考期間の予測が立てにくいため、スケジュール管理をより一層意識して選考に臨むことをおすすめします。


転職サイトを利用する

転職サイトは、様々な企業や職種の求人情報が掲載されているWEBサイトです。会員登録すれば企業の情報が届いたり、企業側から直接オファーが来ることもあります。


転職サイトは転職エージェントと共に広く使われており、転職エージェントと併用している方も多いです。
非常に多くの企業の求人情報が掲載されており、自由に検索・閲覧が可能なので、豊富な求人情報から自分にあった企業を探すことができます。


転職サイトから応募する場合も、選考対策やスケジュール管理などを自分自身でおこなう必要があります。
隙間時間に作業できるメリットは大きいですが、その分、自分のタスクマネジメントスキルも求められるので、現在の仕事の状況も鑑みながらスケジュール管理することが大切になってきます。


リファラル採用

リファラル採用とは入りたい企業の社員の推薦をもらって採用担当者に会う方法で、近年増えている採用方式です。


リファラル採用のメリットは、紹介者の方に企業のリアルな情報を聞くことができる点です。そのため、入社後のギャップが少なくなります。
また、他の方法に比べて選考にも通りやすくなる傾向があります。


ただし、内定辞退がしにくくなったり、入社後にやめにくくなったりする場合があり、普通の採用方法よりも気を遣うことが多くなることがある点には注意が必要です。


ハローワークを利用する

ハローワークは、転職サイトなどに載っていない、地域の中小企業などの求人を多く抱えています。
地方で就職する場合やベンチャー企業、スタートアップ企業などを探している場合には、思わぬ求人に出会えることもあります。


また、ハローワーク経由の応募は、面接が義務となっているため、必ず面接をしてもらうことができます。
書類選考で落とされてしまうことがなくなるという点はハローワークを利用するメリットと言えます。


ただし、ハローワークは各地域ごとに仕事を紹介する場所であるため、全国規模の会社の求人は少ない傾向にあります。
希望の条件の求人が必ずあるとは限らない点には注意が必要です。


転職エージェントを使わないデメリット5選

転職エージェントを使わないデメリットを紹介します。
1つでも不安な要素がある場合は転職エージェントに登録してみるのはいかがでしょうか。


デメリット①非公開求人に応募できない

転職エージェントは非公開の求人も預かっている場合があります。
転職エージェントを利用しない場合、公開されている求人情報しか知ることができないため、転職の幅が狭まってしまう可能性があります。


「まずは広い視野で転職市場を見渡したい」という方にはおすすめできないかもしれません。
また非公開求人には、より待遇や仕事内容についての条件が良いものが多い傾向があります。


「転職サイトでなかなか良い求人が見つからない」とお悩みの方は、もしかしたら求めている仕事が非公開求人に集中してしまっていたという可能性も考えられます。


デメリット②応募から採用まで自分で進めなければならない

転職エージェントを利用しない場合、先方への応募書類の提出や日程調整等の業務をエージェントにしてもらうことができます。
転職エージェントを利用しない場合、自分で全て行わなければならないため、応募から採用まで大きな手間がかかる点には注意が必要です。


特に働きながら転職活動するのは時間や体力との戦いです。
スケジューリングに自信があり、自分のペースで進めたいという方は良いかもしれませんが、自分1人で進めるのはなかなか困難な場面も多いでしょう。


デメリット③選考対策を自分でおこなう必要がある

転職エージェントを使わない場合、当然自分で対策をする必要があります。
ただし新卒で経験した就職活動と転職活動とではまた違う対策が必要なるため、納得の転職にするためにはきちんと対策を練る必要があります。


転職活動の情報収集のために、周囲の転職者を探したり本やインターネットで調べたりと手間がかかることは理解しておく必要があります。
転職エージェントでは、面接対策や応募書類の添削をはじめとした様々な選考サポートを受けることができます。


転職エージェントを利用しない場合、第三者から客観的な評価や意見をもらうことができないため、直すべきところが見えづらい可能性がある点にも注意が必要です。


デメリット④面接での失敗を挽回しにくい

面接など、選考では合否という形で結果が白黒ついてしまうことが精神的にも負担になってきます。


しかしながら、転職エージェントだと合皮が出た後に挽回が可能なケースがあります。
転職エージェントは、面接が終わった後に採用担当者に連絡をとって、面接では伝えきれない求職者の方のスキルや魅力を後押ししてくれることがあります。


面接で緊張して失敗してしまった、伝えたいことを伝えきれなかった、という場合に、エージェントの営業で失敗を挽回できる可能性があります。
転職エージェントを利用しない応募の場合、失敗してしまったら挽回のチャンスはなかなかないでしょう。


デメリット⑤自分の市場価値を客観的に評価しにくい

自分の立ち位置を理解した上で対策することが転職成功の秘訣です。
とはいえ、転職していることを周囲には相談しにくいということもあり、そのような情報がなくてお困りの方も多いかもしれません。


その点、転職エージェントでは、転職のプロに担当者としてついてもらうことができます。
担当者は転職の市場を熟知しており、自分のことを客観的な目線で市場価値を判断してもらうことができるのは大きなメリットと言えるでしょう。


一人で転職活動を行っていると他人からアドバイスがもらえないため、自分の市場価値を一人称視点でしか判断することができません。


自分の市場価値を正確に把握していない状態で選考に挑むと、なかなか選考に通らなかったり転職活動が難航してしまう可能性があります。
転職活動において自分の市場価値を正しく把握することは非常に重要です。


【まとめ】転職エージェントを「使わない方がいい人」の特徴

転職エージェントを「使わないほうがいい人」の特徴としては、以下のようなものがあります。


・人の意見を聞くとつい迷いが生まれてしまう人
・自分のタイミングでどんどん転職活動を進めたい人
・行きたい企業が明確に定まっている人


このような方は、転職エージェントの利用に不自由さを感じてしまう可能性があります。
今回ご紹介した内容を踏まえ、ご自身の考え方が当てはまるかどうかチェックしてみてください。


とりあえず登録しておくのも効果的

転職エージェントのサービスは全て無料で利用することができるので、迷いや不安が残るという方は、とりあえず登録しておくのも効果的といえます。
担当者との相性などで違和感を感じた場合には変更してもらったり、お金がかかることなく解約することもできるので気軽に利用することができます。


フェローシップ」をおすすめする理由

「フェローシップ」をおすすめする理由2選をご紹介します。


転職エージェントとしてのサポートはもちろん自分らしいキャリアを支援してくれる

フェローシップ」は転職エージェントとしてのサポートだけでなく、一人一人の幸せに繋がるキャリアプランを一緒に考えます。
「フェローシップ」では、求職者の方がどのようなキャリアを歩んでいきたいかをじっくりと伺い、サポートしていきます。


エージェント機能だけでなく出身国に特化した求人サイトのサービスも利用できる

外国人の方が日本で転職活動を行う場合、特定の出身国に特化した求人サイトのサービスを利用することも1つの手です。


中国語が話せる人向けの求人サイト「TENJee」では、中国語が話せる人材を雇用したい企業からの求人情報を多数掲載しています。
自分の日本語と中国語のレベルに合わせた求人情報を検索することもできるため、中国語のスキルを活かした仕事に就きたいという日本人の方も活用することができます。


中国語を話せるという方は利用してみてはいかがでしょうか。 


まとめ

専任のエージェントに具体的なアドバイスをもらいながら選考対策ができるため、転職エージェントにはメリットが多いです。
しかしその一方で、相談すること自体にストレスを感じやすい方にとってはデメリットといえる側面もあるかもしれません。


転職エージェントは無料で利用できるものも多いため、迷いが残るという方はぜひ一度実際に利用してみるのもおすすめです。
一人一人に寄り添ったサポートをおこなっているフェローシップには、こちらのエントリーフォームから無料でご登録いただけます。


スキルアップやキャリアプランの作成など手厚くサポートしているので、興味をお持ちの方はお気軽にこちらからご登録ください。

紹介事業部

フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方

Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます