COLUMNS
転職者が退職金をもらう際に、「そもそも退職金をもらうことができるのか」「どのように退職金の額が決まるのだろうか」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
実は、退職金制度は法律で定められた制度ではなく、会社が独自に決めている制度であるため、退職金が支給されない場合も考えられます。
また、退職金をもらうためには勤続年数なども深くかかわっていて、退職金事態に種類が複数存在します。
この記事では、退職金の種類や退職金を適切に受け取る方法について解説します。
フェローシップ
では、転職活動に悩んでいる方をサポートします。
どんな職種が自分に合っているのか、自分の理想のキャリアプランは何だろうと、迷っている方は是非ご相談ください。
幅広い業界・業種に精通した転職のプロがお話を伺い、お一人おひとりの理想やキャリアプランに合う転職先をご案内し、その先の採用選考についても手厚くご支援します。
※フェローシップへのエントリーはこちらから
退職金とは
退職金は会社を退職する際にもらうお金のことで、実はその仕組みやルールを定めた法律は存在しません。
したがって、全ての会社で退職金制度が導入されている訳ではありません。
退職金は企業ごとに独自ルールで管理されており、支給金額の算出方法や支給されるタイミングが異なります。
退職金の種類について
退職金は主に3種類あり、それぞれ算出方法が異なります。
ここでは一般的な退職金の種類についてそれぞれ解説します。
退職一時金
企業が独自に積み立てていた退職金が、退職する際に一括で支給されるタイプの退職金です。
会社によってそれぞれ異なりますが、会社独自の支給額や支払方法で社内の積立金から退職金が支払われます。
退職金共済
会社が共済に加入し、毎月積み立てた掛け金の中から勤続年数などに応じた金額の退職金が支給されるタイプの退職金です。
会社の経営状況に関係なく共済から支給されるため、確実に退職金が支給されるので安心です。
ただし、勤続年数などによっては予想よりも少額が支給される可能性があります。
また、退職金共済には、商工会議所を通して支払われる特定退職金共済と中商共という組織が運営している中小企業退職金共済の2種類があります。
特定退職金共済は民間の保険会社によって運用された資金から退職金が支払われるのに対し、中小企業退職金共済は厚生労働省の管轄であり国によって支払われます。
支給金額は中小企業退職金共済の方が多い特徴があります。
ただ、特定退職金共済は資本金や従業員数等に関係なく加入できるのに対し、中小企業退職金共済加入条件が設定されています。
中小企業退職金共済の加入条件については以下の厚生労働省のホームページを参照してください。
参照:厚生労働省「一般の中小企業退職金共済制度のしくみ」
確定給付年金・確定拠出年金
確定給付年金は、会社が運営の責任を負い退職した際に従業員が受け取る額があらかじめ決められている制度です。
会社の経営状況などに関係なく、勤続年数や加入者の給与によって支給額が決まります。
一方、確定拠出年金は加入者が一定の金額を納め、そのお金で株などの金融商品を運用する方式で近年採用する企業が増加している退職金制度です。
そのため拠出する金額は一定ですが、支給される金額は退職時の株価等の数値によって変動します。
どんな金融商品を選択するかは加入者が決めることができるため企業によって選択肢の数は異なります。
転職者の退職金はどうなるか
現在の退職金制度では、勤続年数が長いほど退職金の支給額が大きくなることがほとんどです。
また、転職者が退職する際は、退職する理由によって支払額が異なる場合があります。
ここでは自己都合退職と会社都合退職の、2つの場合の退職金について解説します。
自己都合退職の場合
自己都合退職とは、転職・出産・転居などの社員のプライベートな理由で退職することをいいます。
自己都合退職の場合、退職する1ヶ月以上前に退職したいという申し出をする必要があります。
また、会社によって異なりますが、勤続年数が3年以上でないと退職金が支給されない可能性があります。
会社都合退職の場合
会社の業績悪化などを理由に会社から依頼されて退職することを会社都合退職といいます。
自己都合退職と同様に3年以上働き続けていないと支給されない可能性がありますが、支給額は自己都合退職よりも高額になることが多いです。
退職金に関するトラブルと解決法
退職金制度は企業をやめた後の生活を左右する重要な仕組みであり、正しく受給できないと深刻な問題に発展します。
ここでは、起こってしまいがちな退職金に関するトラブルとその解決方法を説明します。
退職金未払い
会社の経営が傾いて退職金を支払う余裕がない場合や会社が倒産してしまった場合、退職金を払ってもらえないことがあります。
会社の経営悪化によって退職金を支払ってもらえないという理由であれば、弁護士に相談して法的に会社に退職金を請求するとよいでしょう。
会社が倒産して退職金の支払い主がいなくなってしまったという理由であれば、未払賃金立替払制度を利用するとよいです。
未払賃金立替払制度とは、会社が倒産して賃金や退職金が払われない場合に、「賃金の支払の確保等に関する法律」に基づいて独立行政法人労働者健康安全機構という組織から倒産した会社の代わりに未払いの賃金などを支払ってもらえる公的な制度のことです。
ただし、未払賃金立替払制度を利用するには、勤続1年以上であることなどのいくつかの条件があります。
自分の場合が制度を利用できる条件に当てはまるのか確認し、近くの労働基準監督署や労働者健康安全機構に相談してみましょう。
退職金制度があるのにもらえない
退職金制度があっても支給の条件を満たしていなければ、退職金をもらうことはできません。
しかし、同僚は退職金をもらっているのに自分だけもらえていないケースや、会社からの嫌がらせによって退職金がもらえないケースなどが存在します。
そのような場合、厚生労働省の労働局の労働紛争解決制度の紛争調整委員会の斡旋で、会社と話し合い、未払いの退職金を受け取ることができる可能性があります。
労働紛争解決制度とは、事業主との間に起こるトラブルを未然に防いだり早期に解決したりするために、さまざまなサービスを無料で利用できる制度です。
この制度を利用すると、総合労働相談コーナーでの相談・情報提供や、弁護士などの専門家の斡旋を受けることができます。
競合他社への転職
会社によって異なりますが、就業規則に同業他社への転職を制限する文言が記載されている場合があります。
同業他社に転職してしまった際には、退職金の返金を求められる可能性や起訴されて負けてしまう可能性が考えられるので、転職先を探す前に確認しておくとよいでしょう。
退職金を適切に受け取るポイント
退職金を受け取る際は、トラブルを未然に防止するために注意しておくとよい点があります。
ここでは、退職金制度の確認などの退職金を適切に受け取るポイントを詳しく説明します。
現在の職場の退職金制度を確認する
転職する際には、現在勤めている会社に退職金制度は存在するのか、またどのような仕組みで退職金が受け取れるのかをあらかじめ確認しましょう。
退職金制度があった場合、退職金の算出方法や勤続年数などの条件を細かく調べることが大切です。
この退職金制度には大きく分けて、退職一時金制度と企業年金制度の2つのパターンがあります。
退職一時金制度
退職時に全額を一括で支払われる退職金制度です。
退職するまでの間に会社の制度が変わらない場合は、退職金が支払われることが確定するため安心感が強く理解しやすい退職金制度といえます。
また、転職者はこの制度で退職金を支給されることが多いです。
企業年金制度
退職金が毎年年金として支給される制度です。
60歳以上などの会社が独自に決めた条件を満たした時点から、一定の期間または生涯を通じて年金として退職金が支給されます。
退職所得控除を受ける
日本では所得が発生した際には必ず何らかの税金を払わなければいけません。
退職金は一時的に高額になる場合があり、それに伴って退職金を受け取る際に発生する税金も高額になってしまう可能性があります。
そこで、退職金を受け取る人に対して税金を軽くしてくれる退職所得控除という制度があります。
この制度を利用することで、控除額を算出したうえで確定申告をすることで控除を受けることができます。
退職を決めたら離職期間を短くしよう
転職するために会社を退職した後の離職期間が長いと、仕事への意欲が低いと疑われたりや何か問題を抱えているのではないかと思われたりして、スキルや業績が高くても評価されない可能性があります。
また、会社を退職した際にまだ次の就職先が決まっていないと職を失ったということになり、失業保険を受けることができます。
ただし、失業保険には、最短90日から最長330日という保険金を受け取ることができる期限があります。
そのため、離職期間が長すぎると、最悪の場合、収入がなくなって生活に困ってしまうかもしれません。
退職を決めたら、離職期間を短くするように心がけましょう。
転職を決めたらすぐに行動しよう
離職期間を短くするために、退職を決心したらすぐに転職活動を開始しましょう。
現在の会社に在籍している時から転職活動をすることで、収入があり生活基盤がしっかりした状態で転職先を探すことができるため精神的な負担が少ないです。
加えて、退職してから転職先を探すよりも早く転職先を見つけることができ、ブランクを最小限にとどめて次の職場で働くことが可能になります。
転職エージェントを利用しよう
在籍時から転職活動を始めると、とにかく忙しくプライベートの時間を大幅に削って転職活動をしなければいけなくなります。
そこで、現在の仕事もこなしながら効率的に理想の転職先を見つけるために転職エージェントなどの転職のプロの手を利用することをおすすめします。
転職エージェントなどを利用することで第三者に転職活動を手伝ってもらえるため、自分だけで転職先を探すよりも時間的な負担や精神的な負担などを最小限にとどめて転職活動をおこなうことができます。
転職エージェントを利用する際には、ぜひフェローシップもご検討ください。
フェローシップ
では皆さまのキャリアプランをともに考え、理想的な将来像を練り上げます。
企業と皆様の架け橋として皆さまに最適な転職先をご提案し、退職後すぐに次の転職先で働けるように全力でサポートいたします。
※フェローシップの転職サービスはこちらから
転職者の退職金の受け取り方はたくさんある
退職金制度は会社の独自でルールが決められるため、退職金の種類や退職金の受け取り方には様々な方法があります。
退職金制度を事前に確認してしっかりと退職金を受け取れるようにしましょう。
在籍時から転職する方や転職活動の仕方に心配のある方は、ぜひ転職サービスの活用を検討してみてください。
フェローシップ
では、皆さまの転職活動を全面的にバックアップします。
幅広い業界・業種に精通した転職のプロが、お一人おひとりの希望を丁寧に聞き取り、相性の良い転職先をご提案することが可能です。
自身の希望するキャリアプランや理想の働き方を見つけ出し、満足いく転職を叶えられるよう、お手伝いします。
また、フェローシップでは履歴書対策や面接対策など採用に向けた準備も徹底的にサポートします。
転職活動を進める中で生じた、ご不明な点・ご不安な点は是非ご相談ください。
フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方
Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます