COLUMNS
派遣契約更新のタイミングで辞めたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
「今の派遣先と合わない」「今よりもっと条件の良い派遣会社で働きたい」などその理由は様々ありますが、できる限り円満に契約を満了したいですよね。
そこで今回はできる限りトラブルを避けながら、円満に契約更新を断るポイントを解説します。
更新しない理由の答え方やその後の過ごし方についても合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
フェローシップでは一人一人のキャリアプランを踏まえたお仕事紹介を実施しています。
有名企業・優良企業の求人情報が豊富なので、まずは一度フェローシップがご紹介可能な求人情報をチェックしてみてください。
※フェローシップで自分にぴったりの仕事を探すにはこちらから
派遣を更新しないのは法律上問題はない
派遣契約を更新をするかどうかを選ぶことは、派遣社員の権利として認められています。
更新を断ることは法律上問題がないので、後ろめたく思う必要はありません。
そもそも派遣契約とは
派遣社員は、派遣会社と派遣契約を結んだ社員のことを指します。
実際の就労は派遣先の企業でおこないますが、契約先は派遣会社であるため福利厚生は派遣会社のものを受けることになります。
派遣社員は就労期間に上限があり、一般的には3ヶ月ごとに契約を更新し最大で3年間までひとつの職場で働くことが可能です。
派遣の自動更新は法律で禁止されている
派遣社員は定期的に契約更新の有無を選択する必要があります。
法律上、派遣契約の自動更新は禁止されているため、通常は派遣会社の営業担当の社員が定期的に派遣社員に契約更新の意思を尋ねることになっています。
初回更新で更新を断っても大丈夫
新たな派遣先企業で働き始めたものの、仕事内容や職場環境に合わないと感じる場合もあるかもしれません。
「初回から更新を断るのは気が引ける」と感じるかもしれませんが、初回契約で更新を断ることは法律上問題ありません。
契約更新を定期的に自分で決められるのは派遣社員のメリットです。
辞めたいと感じた場合は、初回であっても遠慮なく更新しない旨を伝えましょう。
円満に契約を更新しないことを伝える方法
契約更新を断る理由は人それぞれですが、できる限り円満に契約満了を目指したいという思いは共通しているのではないでしょうか。
できる限りトラブルを避けながら契約更新を断る方法についてご紹介します。
最初に派遣会社の営業担当に伝える
契約を更新しないと決めた場合は、一番初めに担当の営業社員に伝えましょう。
派遣先の企業で気さくに話せる人間関係を構築している場合であっても、まずは派遣会社側に伝えるのがマナーです。
また、伝える際はできる限り直接会って話すことで誠意を示すことができます。
直接話すのが難しい場合は、メールで済ませるのではなく電話をすることがおすすめです。
契約期間が終了する1ヶ月前までに伝える
更新をしない意思を伝える時期も重要なポイントです。
契約を更新しない場合は、代わりとなる人員の確保が必要になります。
そのため、契約期間ギリギリで更新しない旨を伝えた場合、代わりの人材が確保できるまでは働いて欲しいと頼まれるケースも多いようです。
遅くとも契約期間が終了する1ヶ月前までには派遣会社の担当社員に伝えるようにしましょう。
理由は必須ではないが聞かれたら素直に答える
契約更新をするかしないかを選ぶことは派遣社員の権利であるため、法律上は辞める理由を伝える必要はありません。
しかし、マナー的に考えると、少なくとも派遣会社には理由を説明しておく方が良いでしょう。
派遣の更新をしない理由の答え方
契約を更新しない場合に同じ派遣会社で別の企業を紹介してもらうのか、派遣会社側に問題があるのかなど、その状況次第で適切な伝え方は異なります。
様々な事情ごとに、契約更新を断る理由の答え方とポイントについてご紹介します。
誰もが納得できる理由は正直に伝える
親の介護、遠方への引越しなど、誰もが納得できる理由がある場合は、正直に伝えましょう。
このような事情がある場合は派遣会社側も引き止めづらく、円満な契約満了に繋がりやすいです。
派遣先に問題があるならば冷静に
不当な待遇やパワハラなど、派遣先企業に問題があった場合は、きちんと派遣会社に伝えましょう。
今後同じ派遣会社から別の社員が同じ派遣先企業に派遣される可能性も高いです。
派遣会社にとっても見過ごせない問題であるため、きちんと報告することをおすすめします。
ただし、伝え方には注意が必要です。
感情的になってしまうと、派遣会社に正しく情報が伝わりにくくなってしまうため、落ち着いて、具体的な事実を伝えることを心がけましょう。
当たり障りのない答え方
理由が答えにくいものであった場合は、当たり障りのない答え方をするのもひとつの手です。
「一新場の都合により」という答え方や「本格的に転職活動を始めたい」などの当たり障りない回答が望ましいです。
仕事に対する前向きな印象を与える答え方
同じ派遣会社で働き続けたいと考えている場合は、仕事に対する前向きな姿勢をアピールすることが大切です。
「派遣経験を活かしてキャリアップに挑戦したい」など、仕事に対する前向きな理由から契約を更新しないという印象を与えましょう。
【注意】嘘の理由を答えない
介護や出産、育児、体調不良などを嘘の理由として伝えることは絶対におすすめできません。
このような嘘はいずれバレてしまう可能性が非常に高いです。 仮に派遣先や派遣会社を帰る場合であっても、このような嘘をついたという情報はいずれ伝わる可能性が高いです。
社会的な信用を失ってしまう危険性があるため、絶対にこのような嘘をつかないようにしましょう。
更新しないことを伝えた後の過ごし方
契約更新を断った後の過ごし方も重要です。
辞めることが決まった後は任される仕事内容が異なったりと環境が変化することが考えられます。
このような更新しないことを伝えた後に意識しておきたいポイントについてご紹介します。
正当な権利なので自分を責めない
派遣社員が契約更新を断るのは正当な権利なので、後ろめたく思う必要はありません。
間違ったことをしているわけではないので気にしすぎないことが大切です。
契約期間が終わるまでは精一杯働く
更新しないことを伝えたからといって、仕事に手を抜いてはいけません。
契約期間が満了するまでは精一杯業務に取り組みましょう。
特に同じ派遣会社で別の派遣先を紹介してもらおうと考えている人の場合は、ここで仕事に手を抜いてしまっては、不真面目な人という印象を与えてしまいます。
次の仕事を紹介してもらうためにも、最後まで精一杯取り組むことが大切です。
失業保険をもらう場合の注意点
契約を満了した後に失業保険を取得しようと考えている場合は、注意が必要です。
「転職先が見つかった」「少し休養を取りたい」などの理由から派遣会社を辞めた場合は”自己都合での退職”とみなされます。
自己都合の場合、会社都合の退職と比較して失業保険の金額や取得可能な日数が少なくなってしまいます。
自己都合での退職の場合、派遣会社からすぐに離職届をもらえるため、ブランクなく転職活動に臨めるという利点もあるため計画性が大切です。
契約更新を断ったあとの次の仕事を探し方
契約更新を断ったあとは、次の仕事を探すという方も多いのではないでしょうか。
ここからは、辞めることとなった理由も踏まえながら、次の仕事を探す上でのポイントについてご紹介します。
今の派遣会社のまま別の派遣先を探す場合
今の派遣会社で別の派遣先を紹介してもらうのも一つの方法です。
この場合は本格的な退職という扱いにはならず、一定期間の待機期間をあけてから新しい派遣先企業を紹介してもらうのが一般的です。
ここで注意が必要なのは、待機期間は働くことができない上で失業保険を受け取ることができないという点です。
そのため、一般的には1ヶ月程度の待機期間の間は収入が途絶えてしまうことを留意しておく必要があります。
派遣会社を変える場合
別の派遣会社に登録し、派遣先を紹介してもらう場合は、今回契約を更新しなかった理由を踏まえて自分に合った会社かどうかしっかりと見極めることが大切です。
福利厚生や紹介可能な業種・職種などをしっかりと調べた上で派遣会社を選びましょう。
派遣会社ならフェローシップがおすすめ
派遣社員として働くならフェローシップがおすすめです。
契約者一人一人に寄り添った仕事紹介を徹底しており、将来的なキャリアプランを踏まえた仕事探しが可能です。
無料で利用可能なEラーニングシステムや資格取得の支援など、スキルアップのサポートも充実しているので安心です。
また、フェローシップでは「スーパーアシスタントサービス」という完全育成方の無期雇用派遣制度を実施しています。
各職種ごとに研修コースが用意されており、理想の働き方の実現に向けた中長期型のサポートを受けることが可能です。
月給制なので収入面でも安定する点も魅力のひとつといえます。
フェローシップの人材派遣事業に少しでも興味を持たれた方は、下のエントリーフォームからご連絡ください。
※フェローシップの派遣事業への登録はこちらから
【補足】自分にあった派遣会社を選び方
自分に合った派遣会社を選ぶ際に意識すると良いポイントについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
派遣会社を乗り換える際の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▶「︎派遣会社の乗り換えはできる?知っておきたいメリットや注意点を解説」
まとめ
派遣契約を更新しない場合の注意点や理由の伝え方をご紹介しました。
契約更新を異なるのは派遣社員の正当な権利です。
今回ご紹介したポイントを参考に、できる限りトラブルを避けて新たな働き方に挑戦してみてください。
フェローシップでは有名・優良企業の仕事も多数ご紹介可能です。
まずは一度、フェローシップの求人情報をチェックしてみてください。
※フェローシップがご紹介可能な仕事はこちらから
フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方
Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます