コラム&NEWS
インフラエンジニアはきつい、大変などという話を耳にして、その実態が気になっている方も多いのではないでしょうか。
確かにインフラエンジニアはつらい仕事だといわれることも少なくはありませんが、その分、大規模な仕事に関われる機会が多く、達成感ややりがいの他に自身のスキルアップにもつながるといった魅力があります。
今回はインフラエンジニアについて、つらいといわれる理由や向いている人、魅力について解説します。
インフラエンジニアへの転職をお考えの方は、フェローシップを利用することをおすすめします。
フェローシップでは、エンジニアの求人紹介が豊富であることの他に一人一人に合った理想のお仕事を探すお手伝いをしています。
転職活動に関する些細な疑問や不安から今後のキャリアプランまで、幅広く相談を受け付けておりますのでぜひ一度こちらからお問合せください。
※フェローシップ お問い合わせはこちら
インフラエンジニアとは
インフラエンジニアとは、インターネットの利用には欠かせないサーバーやネットワークの設計、構築、運用、保守をおこなう仕事です。
主にサーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分かれており、どちらもITシステムを利用するために欠かせない、とても重要な役割を担っています。
業務内容としては、必要となるサービスをどれくらいの予算で作り上げるかを考える「設計」、具体的にネットワークといったインフラを作り上げる「構築」、正常にシステムを動かす「運用」があります。
また、事前にトラブルを防いだり予想外のトラブルに対応することも業務の一環としておこなわれるので、セキュリティに関する知識も必要となる仕事となっています。
インフラエンジニアについて、こちらの記事ではさらに詳しく解説しています。
▶インフラエンジニアとは?業務内容やなる方法まで分かりやすく解説
インフラエンジニアがつらいと感じる理由
インフラエンジニアは今後も需要が見込まれる魅力の多い仕事ですが、自分の特徴や理想などに合わなければつらいと感じてしまうことがあるかもしれません。
ここでは、多くの人がつらいと感じる理由について解説します。
緊急性の高いトラブルへの対応が多いから
インフラエンジニアがつらいと感じる理由として、緊急性の高いトラブルの対応が多いことが挙げられます。
もちろん、他のエンジニアの業務にもトラブル対応は含まれます。
しかしながら、インフラエンジニアが担当するネットワーク機器や回線のトラブルは予測が難しい上に、対応できなければその会社全体の業務がストップしてしまう可能性がある極めて緊急性の高いものが多いです。
特にサーバーの管理を外部から委託されている場合などでは、トラブルによってシステムが止まっている時間に応じて委託元から損害費用を請求されるケースもあり、プレッシャーのもと早急かつ的確な対応が求められるといえます。
突然のトラブルにも落ち着いてスピーディな対応をおこなうことが求められるため、インフラエンジニアは優れた知識と経験、スキルを有する人が多く活躍する職種といえます。
納期に追われる場面が多いから
インフラエンジニアの仕事の中で納期に追われることにプレッシャーや焦りを感じ、つらくなってしまう人も少なくありません。
インフラエンジニアはサーバーやネットワークといったインターネット利用における基礎部分を担当しているため、他のシステムへの影響を加味しながらの作業が求められます。
納期が迫り緊急の作業が求められる場合は、休日や早朝など通常の勤務時間外に働くケースも考えられます。
開発が進むにつれて、インフラエンジニアが構築した基礎にあわせて他のエンジニアが細かいシステムを構築していくため、納期までに追加された機能との結合やテストといった作業が多くなります。
インフラ部分だけでなく、全体を把握しながら問題なく作動するかを確認するインフラエンジニアならではの大変な側面であり、同時に大きなやりがいを感じる業務ともいえるでしょう。
夜勤のある企業だと身体的にきついと感じる人も多いから
インフラエンジニアが対応するトラブルの多くは予測ができないため24時間365日監視し、異常があったら即時対応できる状態が求められます。
ため、そのため夜勤制を導入している企業は多いです。
もちろん休日や労働時間は通常の時間帯の勤務と同等ですが、昼夜逆転の生活に対し身体的にきつくなってしまう人も多いようです。
休日出勤や残業が比較的多いから
前述したとおりインフラエンジニアはインターネット利用のための基礎を担っているからこそ、緊急時に想定外の仕事が生まれることも少なくありません。
そのため迅速な対応が求められるトラブルの発生などを理由とした休日出勤や残業が比較的多い傾向があります。
サーバールームの作業環境が身体に合わない人がいるから
サーバールームとは、データの保存やサービスの運用に必要となる物理的なサーバーを置いているスペースのことです。
サーバーは熱を帯びており、サーバールームは22~27℃の温度を保ってサーバーの安定的な運用に務めています。
そのため、人によっては寒さに耐えられなかったり冷房や機械の音で集中しづらいと感じてしまうことがあります。
インフラエンジニアの魅力やキャリアパス
インフラエンジニアの魅力やキャリアパスについて解説します。
インフラエンジニアには仕事が豊富にあるのでスキルアップを目指しやすく、今後なくなる心配のない仕事であることから将来的にさらに上を目指していくこともできます。
大規模な案件に関われるチャンスが多い
インフラエンジニアは、大規模な案件に関われるチャンスに恵まれています。
インフラエンジニアがおこなう業務は企業などの大規模なシステム全体を支える基盤など個人で扱うことが難しいような大きなスケールの案件が多いです。
自分が手掛けたシステムが最終的に多くの人の仕事を支えることになるため、より大きな達成感を味わうことができる点は、インフラエンジニアの魅力のひとつといえます。
自分のこれまでの経験やスキルを活かし、大規模な仕事に挑戦して刺激を受けたい人にはおすすめでしょう。
社会貢献度が高くやりがいが大きい
インフラエンジニアは一般企業の他にも医療機関や学校など、インターネットの利用が業務に欠かせない仕事全てにとって必要とされています。
私たち個人がインターネットを利用するだけでなく、企業や医療機関、学校などにとっても欠かせない仕事であり、その分社会貢献度がとても高くなっています。
特に自分の関わったサービスが多くの人に利用されているのを見るとやりがいを感じられ、充実感を得ながら仕事をすることができるでしょう。
平均年収が高い
平均年収が高いことも魅力のひとつです。
インフラエンジニアの正社員の平均年収は約520万円となっており、日本の平均年収である約400万円と比べて少し高くなっています。
今までのスキルや経験を活かしてさらに年収アップにつなげることもできるので、インフラエンジニアは転職をお考えの方におすすめの仕事といえるでしょう。
業務範囲が広く手に職をつけやすい
インフラエンジニアは業務範囲が広く、様々なスキルを身に付けることができます。
例えば、サーバーやネットワークに関する知識やスキルはもちろん、セキュリティやネットワーク機器、マネジメントに関する知識やスキルを習得することができるでしょう。
そして、自身の身につけたスキルや知識、経験を活かしてセカンドキャリアを歩むことが可能です。
インフラエンジニアに限らずエンジニア職は需要が高く求人も多いので、キャリアアップの実現がしやすくなっています。
インフラエンジニアのキャリア例
インフラエンジニアのキャリア例として、「マネージャー」「スペシャリスト」「ITコンサルタント」が挙げられます。
「マネージャー」は、チームやプロジェクトなどでリーダーシップを発揮しチームをまとめて管理する業務です。
スキルや知識に自信があり、自らが指揮をとってITインフラを構築したいと考える人には向いているでしょう。
「スペシャリスト」は、一般的なインフラエンジニアを超えたスキルや知識を持ったインフラエンジニアのプロのことです。
現状に満足せず、さらなるスキルや知識を高めたい人には向いているでしょう。
「ITコンサルタント」は、自身の知識を活かして顧客のニーズに合ったアドバイスをおこなう業務です。
経営戦略の場合には経営術や現在の経済状況などの知識も必要となってきますので、ビジネスについても関心のある人には向いているでしょう。
インフラエンジニアに求められるスキル/向いている人の特徴
インフラエンジニアに求められるスキルや向いている人の特徴について解説します。
インフラエンジニアのつらい部分についてお伝えしましたが、その業務内容や適性とされるスキルには魅力も多くあります。
ここでは、実際にインフラエンジニアとして活躍する人が感じる魅力についてご紹介します。
機械を扱うことが好きな人
インフラエンジニアはIT機器に触れる機会がとても多いため、機械を扱うことが好きな人にはうってつけの仕事といえるでしょう。
インフラエンジニアはITに関するスキルや知識が求められますが、機械を扱うことが好きな人なら楽しく勉強することができるかもしれません。
論理立てて考えるのが得意な人
論理立てて物事を考えることが得意な人は、インフラエンジニアに向いているでしょう。
インフラエンジニアはトラブル発生時の解決策や未然に防ぐ対策を考えたり、コストを最小限にして最大限の効果を得るための方法を考案したりと、イメージや直感頼みでは難しい業務を担当します。
そのため、情報や要点を整理し、物事を筋道立てて考える論理的思考力のある人が活躍しやすい職種といえます。
好奇心が旺盛で幅広い業務に挑戦したい人
インフラエンジニアは業務範囲が広く、求められるスキルや知識の範囲も幅広いです。
また、低コストで効果的な設計、構築、運営をおこなうには日々発展していく最新技術を常に学び、インプットする姿勢を持つことが大切です。
そのため、好奇心が旺盛で様々な業務に挑戦する行動力のある人にはインフラエンジニアが向いています。
縁の下の力持ちに魅力を感じる人
IT化が進む今日、あらゆる業界における仕事や買い物や移動といった日常生活まで、インターネットシステムなしでは成立しないといっても過言ではありません。
IT化社会が円滑に営まれているのは、常時トラブル対策をおこない、サーバーやネットワークなどの設計、構築、運用をおこなうインフラエンジニアの存在があってこそだといえます。
そのため、あらゆるビジネスや社会生活を支える縁の下の力持ちという存在に魅力を感じる人にはインフラエンジニアはマッチしているといえます。
計画的に準備し作業を進めることが得意な人
インフラエンジニアの仕事では納期に間に合わせることやトラブルを防ぐことが重要です。トラブルに臨機応変に対応する瞬発力ももちろん重要ですが、トラブルを未然に防ぐために先を見通して対策を練る力や、納期を意識しゆとりをもって業務を進行する力も求められています。
そのため、長期的な視野を持ってきちんと計画的に準備をし、作業を滞りなく進めることができる人はインフラエンジニアが合っているでしょう。
大切なのは自分の強みや理想とのマッチ度
インフラエンジニアとして働く上で大切なのは、自分の強みや理想とどれだけマッチしているかということです。
同じ業務内容でも、辛いと感じるポイントや理由は人によって異なります。
そのため、つらい、大変といった世間の評判やイメージなどに左右されるのではなく自分の強みや理想の働き方と照らし合わせて適性を活かせる仕事を選択していくことが重要です。
これはインフラエンジニアに限らず転職を考えている全ての方にいえることなので、自分の強みを意識して転職を進めていきましょう。
自分に合った仕事を探すならフェローシップ
フェローシップは「エンジニア・ファースト」という理念を掲げ、エンジニアへの転職をお考えの方に手厚いサポートをおこなっています。
エンジニアの求人が豊富なだけでなく、エンジニアに必要とされるスキルの対策までおこなうことができます。
また転職のプロに客観的に強みや適性を判断してもらえるのでミスマッチを防ぐことができ、エンジニア未経験の方でも安心してエンジニアへの転職を目指すことができます。
エンジニアへの転職をお考えの方は、ぜひ一度お問合せしてみてはいかがでしょうか。
※フェローシップ お問い合わせはこちら
まとめ
インフラエンジニアは、残業や納期に追われる場面が比較的多いことやサーバールームの環境が身体に合わない人もいることにらつらさを感じてしまう人もいます。
しかし、インフラエンジニアには、
・大規模な案件に関わることができる
・仕事が多い分やりがいはとても大きい
・平均年収が高い
・業務範囲が広いため様々なスキルを身に付けることができる
など、IT化の進んだ今日の社会のインターネット基盤を支える仕事ならではの魅力がたくさんあります。
また、チームでリーダーシップを発揮し管理をしたい人は「マネージャー」に、スキルや知識をさらに磨きたい人はインフラエンジニアのプロである「スペシャリスト」に、知識を活かして顧客へアドバイスを行うなどビジネスに関心のある人は「ITコンサルタント」にキャリアアップすることができます。
インフラエンジニアは需要の高い仕事である分、好奇心が旺盛な人や機械を扱うことが好きな人はキャリアアップを視野に入れた働き方ができます。
しかし自分の強みや理想とどれだけマッチしているかが大切なので、まずはフェローシップなど転職のプロに相談し、自分の適性や理想の働き方と照らし合わせてみることがおすすめです。
フェローシップでは、一人一人に合った理想の仕事を探すお手伝いをしています。
ご登録までの流れをご案内します。
あなたの可能性を見つけに、いらしてください。