COLUMNS
転職活動をおこなう際は、在職中におこなうべきか退職後におこなうべきか、悩まれる方もいらっしゃるでしょう。
退職後の転職活動は、十分に時間を取ることができるなどのメリットがありますが、金銭面・体調面などでデメリットも考えられます。
この記事では、在職中や退職後の転職活動のそれぞれのメリット・デメリットや、転職活動をおこなう際のポイントなどを解説します。
転職エージェントを利用する際はぜひフェローシップをご検討ください。
さまざまな業界や職種に詳しい転職のプロが、みなさまの転職活動を全力でサポートします。
転職活動でお悩みの方は、ぜひ一度フェローシップをチェックしてみてください。
転職活動は在職中にするべき?
転職活動は、収入面や職務経歴のことを考慮すると、在職中におこなったほうがよいと考えられることが多いです。
ただし、退職後に転職活動をおこなうことで、集中して転職活動に取り組むことができるなどのメリットも挙げられます。
ここでは、在職中・退職後に転職活動をおこなうメリット・デメリットについて解説します。
在職中に転職活動をするメリット
在職中に転職活動をおこなうメリットとして、収入を心配する必要がない・職務経歴にブランクがない・転職先を十分に検討できる、3つの点を挙げることができます。
ここでは、在職中に転職活動をする3つのメリットについて説明します。
収入を心配する必要がない
働きながら転職活動をすることで、収入面で不安なく求人を検討することができます。
転職活動中は通常の生活費に加えて面接時の交通費などお金が必要になる場面は多いです。
しかしながら、在職中であれば出費が増えた際の精神的な負担は少ないです。
転職活動は選考へのプレッシャーなどにストレスを感じる人も多いですが、経済的な側面の不安や焦りを軽減できるのは在職中ならではのメリットです。
納得のいく求人がない場合はこれまで通り現職を続けるという選択肢が残されているので、焦って自分と合っていない職場にとりあえず転職してしまうトラブルも起こりにくいでしょう。
職務経歴にブランクがない
転職活動において、職務経歴に長期間のブランクを作ってしまうことは採用時に不利になってしまう可能性があります。
在職中に転職活動をおこなうと、職務経歴に穴をあけることなく転職活動をおこなうことができるので、マイナス印象を与えにくいメリットがあります。
在職中に転職活動をするデメリット
在職中に転職活動をするには、転職活動の時間の確保が困難・入社日の調整が難しい2つの点がデメリットとして挙げることができます。
ここでは、在職中に転職活動をする2つのデメリットについて説明します。
転職活動の時間の確保が困難
働きながら転職活動をおこなう際、転職活動だけに時間を取ることができず自己分析・企業分析に十分な時間を割くことが難しくなります。
また、面接を受ける時間帯なども働きながらだと調整が難しいため、現職の職務を考慮して綿密な事前調整が必要です。
入社日の調整が難しい
在職中に内定が決まった際は、内定が決まったらすぐに入社できるわけではなく、現職の業務の引継ぎや退職の手続きなどで時間がかかるため、退職後から1〜2か月の時間が必要です。
また、現職の社内の状況や携わるプロジェクトの状況によっては、退職の意志を伝えた後に区切りのよいタイミングまでは働いて欲しいと引き止められてしまう可能性もあります。
もちろん本人に退職の意思があるのに無理やり引き止める行為は違法に当たるので、ご自身で決めたタイミングで退職しても問題ありません。
ただし、退職時に会社や同僚とトラブルになるのはご自身にとっても負担がかかります。
現職を続けながら転職活動をおこなう場合は、スムーズに辞めやすいタイミングを狙って転職活動をおこなう、もしくは早い段階から引き継ぎ資料を作成しておく等の対策をとっておく必要があるともいえるでしょう。
退職後に転職活動をするメリット
退職後に転職活動をおこなうメリットとして、転職活動の時間が十分にとれる・早期に入社できる・柔軟に対応できる、という3点が挙げられます。
ここでは、退職後に転職活動をする3つのメリットを説明します。
転職活動の時間が十分にとれる
退職後に転職活動をおこなう最も大きなメリットは、転職活動に十分な時間をかけられる点です。
時間をかけて自己分析・企業分析・応募書類の作成などをおこなうことができるため、採用される可能性を挙げることに繋がります。
また、キャリアプランを再度考え直したり、転職に有利だと思われる資格を勉強したりと、時間をかけて転職活動の準備をすることができます。
早期に入社できる
急募の求人がある場合、退職後に転職活動をおこなうことで早期に入社できる場合が高まります。
急募の求人は、今すぐにでも働ける人を探している求人です。
現職を続けながら転職活動をしている場合は退職の手続きや引き継ぎなどでどうしても時間がかかってしまうため、急募の場合は退職済みの方を優先して採用する企業も少なくありません。
特に、必要とされる経験やスキルを持っていて、すぐに入社できる人材は採用される可能性が高まるでしょう。
柔軟に対応できる
働きながら転職活動をおこなっている方が多いため、採用面接の希望は平日の仕事終わりの時間帯に集中し、日程調整が困難になることがあります。
面接ができなければ選考を進めることができないため、日程調整に手間取っている間に他の求職者に内定を取られてしまうケースも考えられるでしょう。
その点、退職後に転職活動をおこなった場合は、平日の午前中から午後の早い時間など働きながら転職活動をしている人が少ない時間帯等に面接を進めることができます。
転職活動では複数の企業との日程調整が必要になりますが、退職済みの方の場合は時間に余裕がある分柔軟な対応ができ、面接の機会を獲得しやすいともいえます。
退職後に転職活動をするデメリット
退職後に転職活動をするデメリットとして、収入源に不安が生じる・長期間のブランクは採用に影響する・生活が不規則になる点が挙げられます。
ここでは、退職後に転職活動をする3つのデメリットを説明します。
収入源に不安が生じる
転職活動が予想よりも長引いてしまった場合、それまでの貯金や失業保険などで生活することになります。
資金不足になってしまうと、自分が納得していなくても採用をしてくれる企業に焦って就職してしまったり、精神的な余裕がなくなってしまったりする恐れがあります。
退職してから転職活動をおこなう場合は、生活費などに余裕をもって貯金しておくとよいでしょう。
長期間のブランクは採用に影響する
退職後、長期間転職先が決まらないと職歴にブランクができてしまい、採用に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
採用担当者の中には、前職の退職後からブランクが空いている人の採用を避ける人も多いです。
ブランクがあくと仕事の感覚が損なわれているのではないかという不安を感じる採用者もいるほか、中には長期間転職活動をしていてもなかなか採用してもらえない原因が本人にあるのではないかという懸念を抱く人もいます。
転職活動の進め方は人それぞれですが、前職を辞めてから6ヶ月以内に転職をするのがひとつの目安なので、意識するとよいでしょう。
生活が不規則になる
働きながら転職活動をおこなう場合は、決まった時間に仕事に行って帰るという生活サイクルがありますが、退職後は不規則な生活を送ってしまいがちです。
不規則な生活を送っていると心身の調子が整わず、体調や精神状態が不安定になってしまう可能性があります。
在職中に転職活動をおこなうポイント
在職中に転職活動をおこなう3つのポイントとして、内定予想時期を逆算して退職意思を伝える・有給の取得理由は私用と伝える・履歴書には在職中と伝える、が挙げられます。
ここでは、在職中に転職活動をおこなう際に気をつけるべきポイントを3つ紹介します。
内定予想時期を逆算して退職意思を伝える
円満に退職の意思を告げたい場合は、内定が決まると思われる時期から1〜3か月前に上司に退職意思を告げるとよいでしょう。
民法によって、退職したいという意思を告げるのはいつのタイミングでもよいと定められており、意思を告げてから2週間以内に実際に退職することが可能です。
しかし、会社側にも引継ぎや退職手続きなどのさまざま事情があるので、退職の意思を決めたら、1か月以上前を目安に退職の意思を伝えましょう。
有給の取得理由は私用と伝える
正式に転職する意思を職場に表明するまで雰囲気や人間関係を悪くしたくない場合は、現職の職場で転職活動をおこなっていることを悟られないように工夫しましょう。
転職活動で有給休暇をとる必要がある場合は、家庭の事情や工事の立ち合いなどといった追求しにくい理由を用意しておくとよいです。
履歴書には在職中と伝える
在職中の場合は、履歴書の末尾に「現在に至る」「現在在職中」と書き足しておくとよいでしょう。
また、連絡がつかない時間帯や実際に勤務を開始できる日にちなども伝えておくと、連絡の行き違いなどの不具合が防げます。
退職後に転職活動をおこなうポイント
退職後に転職活動をおこなうポイントとして、規則正しい生活を心がける・短期集中で転職活動をおこなう・給付金などについて調べる、が挙げられます。
ここでは、退職後に転職活動をおこなう3つのポイントを紹介します。
規則正しい生活を心がける
退職前は通勤によって生活サイクルが決まっていますが、退職後は時刻が決まっているものがないため、生活リズムが乱れがちです。
生活習慣が乱れると体調や精神状態が崩れがちになり、万全の状態で転職活動をおこなうことが難しくなります。
何らかのルーティンワークを作るなどして、生活リズムを崩さないよう心がけましょう。
短期集中で転職活動をおこなう
職歴に長期間のブランクがあると、ブランクが空いてしまった理由などを怪しまれるなど転職活動において不利になる可能性があります。
スケジュール管理を徹底し、短期集中で転職活動を成功させましょう。
給付金などについて調べる
退職後は一般的に失業給付金などをもらえることが多いですが、退職後にすぐもらえるものではありません。
転職活動が長引くことを想定して、給付金の金額や受け取ることができるタイミングなどを把握しておくとよいでしょう。
転職する際の退職金の種類や受け取り方などについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
転職活動をおこなうにあたって退職のタイミングを見極めよう
退職後の転職活動には金銭面・体調面・職歴のブランクなどのリスクが伴うため、在職中の転職活動が基本的にはおすすめです。
しかし、求人が多く掲載されている時期や企業が積極的に採用活動をおこなっている時期などであれば、退職して短期集中で転職成功を目指すことも可能でしょう。
退職するタイミングは、自分の現職の状況や求人状況をよく見極めてから決定しましょう。
転職エージェントを利用しよう
転職エージェントを利用するならぜひ、フェローシップをご利用ください。
フェローシップは、転職を希望する方を全力でサポートする転職エージェントです。
さまざまな業界や職種に精通した転職のプロフェッショナルが、たくさんの求人企業の中から最適の企業を見つけ、皆様のキャリアプランをかなえることができるように支援いたします。
スキルアップや資格取得のためのプログラムを通して確実に経験を積み、面接対策や書類の添削などをおこなって効率的な転職活動をおこなえるようにサポートいたしますので、転職活動にお悩みの方はぜひご相談ください。
退職後の転職活動はタイミングを見極めよう
退職後の転職活動は、金銭面や体調面などでリスクがありますが、求人状況や現職の会社内の状態などを見極めることで、転職成功を成し遂げることができる可能性があります。
キャリアプランの見直しや念入りに自己分析・企業研究などをおこなって対策することで、短期で転職を成功させることを目指しましょう。
転職エージェントを利用する際はぜひフェローシップをご検討ください。
さまざまな業界や職種に詳しい転職のプロが、みなさまの転職活動を全力でサポートします。
転職活動でお悩みの方は、ぜひ一度フェローシップをチェックしてみてください。
フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方
Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます