COLUMNS
業務や就業時間が自由に選択しやすい派遣社員として働くか、雇用や収入が安定している正社員として働くか、どちらが自分に合っているのかを考えて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、派遣社員と正社員の違いやそれぞれの特徴についてご紹介していきます。
それぞれのメリットや注意点についてもご紹介しているので、自分にあった働き方を考える上でぜひ参考にしてください。
フェローシップの派遣事業部では、有名企業や優良企業の求人情報を多数ご用意しています。
未経験でも挑戦できる仕事も多いので、派遣として新たな業界や職種にチャレンジしてみたいという方にもおすすめです。
フェローシップに興味をお持ちの方は、まずは一度実際の求人情報からどのような仕事があるのかチェックしてみてください。
※フェローシップがご紹介可能な求人情報はこちらから
そもそも派遣社員とは
派遣社員とは、人材派遣会社との間で雇用契約を結び、他の会社に期限付きで派遣されて働く社員のことを指します。 給料の支払いや福利厚生などは登録する派遣会社が支払い、業務上の指示は派遣先の企業で受けるという雇用形態です。
派遣社員の働き方の種類
派遣社員の働き方は、大きく分けて「長期派遣勤務」と「単発派遣勤務」の2つに分けられます。
派遣先で長く働く「長期派遣勤務」
「長期派遣勤務」とは派遣先の会社で長く働くことを想定して雇われる派遣のことを言います。
派遣会社にもよりますが、基本的に雇用される期間が6ヶ月〜1年以上の派遣を長期とします。
「長期派遣勤務」では、契約更新時に派遣先の会社の正社員として働くことができるケースもあるため、派遣社員として給料的にも時間的にも余裕を持ちたいと考えている方にはオススメです。
長期派遣のメリットやデメリットなどもっと詳しく知りたい方はぜひこちらの記事もご活用ください。
▶︎長期派遣の魅力とは?短期派遣との違いやメリット・デメリット
長期派遣勤務よりも短期で働く「単発派遣勤務」
「単発派遣勤務」とは、派遣先の会社で1ヶ月〜3ヶ月と短い期間を想定して雇われる派遣のことを言います。
様々なスキルを身に付けたいと考えている方や、自分に合う職業を見つけるために色々な職種を経験したい、という方にオススメです。
また専門的に「単発派遣勤務」を取り扱う派遣会社も多いため、「単発派遣勤務」での雇用形態を希望する方は、登録する派遣会社がどのような会社であるかを事前に調べておくと良いでしょう。
派遣社員と正社員の違い6選
派遣社員と正社員の違いについて、6つの観点に分けて解説します。
【①雇用主】派遣社員と正社員の違い
派遣社員と正社員の大きな違いの一つは、「雇用主がどこであるのか」という点です。
正社員の雇用主は勤務先の会社であり、直接雇用契約を結ぶことで会社から仕事の指示を受け、会社から直接収入を受け取ります。
一方で、派遣社員は登録している派遣会社と雇用契約を結ぶため、雇用主は派遣会社になります。そのため、会社の指示は派遣先の会社から受けますが、報酬は派遣会社から受け取る雇用形態になります。
【②給与制度】多くの派遣社員は時給制、正社員は月給制
派遣社員と正社員とでは、給与形態も異なります。
正社員では、毎月ある程度同じ金額を受け取る月給制である一方、派遣社員では時給制をとっていることがほとんどです。
時給制は、休日や祝日が多い月には受け取れる収入が少なくなってしまうといったデメリットもありますが、実績を積むことで昇給する可能性もあるため、やりがいのある給与形態であるとも言えます。
【③働き方の自由度】派遣社員は勤務日数・時間などの条件を選べる
派遣社員では、労働時間や休日をある程度自由に選ぶことができます。 子育てや介護といった事情から毎日フルタイムで働けない人であっても、週◯日、1日◯時間というように労働時間を選ぶことができます。
【④契約期間】派遣社員は契約期間が決まっている
派遣社員では、同じ会社の同じ部署で働くことのできる期間に上限が設けられており、継続
して働くことができるのは最長でも3年間です。
勤務期間が終了する際には、契約の更新か終了のいずれかが決まります。
契約の終了を決めるのは派遣先の会社であるため、契約社員として長く働きたいと考えていても、様々な事情により契約を打ち切られてしまうというリスクがあります。
【⑤福利厚生】同じ会社でも正社員と派遣社員で待遇が違う場合もある
派遣社員は、派遣元である派遣会社と雇用契約を結んでいるため、派遣会社の賞与や福利厚生を受けることになります。
そのため、同じ会社に勤める正社員と賞与や福利厚生の金額が異なる場合もあります。
派遣会社に登録する際は、どのような福利厚生制度があるのかをチェックすることも重要なポイントです。
【⑥採用の難易度】正社員よりも派遣社員の方が採用されやすいケースもある
同じ企業に勤めるにしても、正社員としてエントリーするより、派遣社員としてエントリーした方がライバルが少なく、採用されやすいことがあります。
また、派遣社員であっても、業績によっては期間終了時に正社員として雇用してもらえる可能性もあるため、正社員として働き出すことが難しい場合には、派遣社員として働き出すことも考えてみると良いかもしれません。
派遣社員として働くメリット・注意点
派遣社員と正社員の違いを踏まえて、派遣社員として働くことで得られるメリットを解説します。 また、注意しておいてほしいポイントについてもあわせてご紹介するので、派遣社員に興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
派遣社員として働くメリット
派遣社員には、雇用形態の特殊さから数多くのメリットがあります。 本項ではそのうちのいくつかをご紹介しますが、より多くのメリットを知りたい方は「派遣社員として働く6つのメリットと注意点、派遣ならではの働き方」をご覧ください。
自分の希望の条件のお仕事を選んで働くことができる
派遣社員は、職種、勤務時間、勤務地、勤務日数、給与など、自分の希望の条件に合わせて仕事を選ぶことができます。
そのため、育児・家事と両立させたい方やプライベートを充実させたいという方におすすめです。
実際に多くの職場で子育て中のワーママが派遣社員として活躍しています。
プライベートと仕事を両立しながら自分らしく働ける派遣は、主婦(主夫)の方にもおすすめの働き方といえるでしょう。
派遣で働く先輩ワーママが感じた派遣のメリットについてはこちらの記事で解説しています。
▶︎忙しいワーママでも働ける?派遣社員に転職するメリット・デメリット
職種によっては未経験であっても働くことできる
派遣の求人には未経験可のものも数多くあります。
そのため、仕事に就くことで様々なスキルを身に付けたいという方にオススメです。
また、将来的に希望する職業が今の自分にとってレベルの高いものであっても、同じ職種で未経験可の求人から取り組むことで、必要なスキルを着実に身に付けていくことができます。
例えば、インターネット化の発展に伴い需要が急拡大しているIT業界のお仕事も、派遣であれば未経験からの挑戦がしやすいです。
将来性もあり、成果主義のためバックグラウンドに関係なく実力に応じてキャリアアップが目指せると人気のITエンジニアに興味をお持ちの方は、まずは派遣で実務に挑戦してみてはいかがでしょうか。
未経験から派遣を利用してITエンジニアを目指したいという方は、こちらの記事でご紹介しているポイントを参考にしてみてください。
▶︎未経験でも大丈夫!IT企業に派遣社員で働くメリット・デメリット
派遣会社からサポートを受けながら働くことができる
派遣社員は、派遣会社から様々なサポートを受けながら働くことができます。
派遣会社の担当者は、派遣社員が快適に働くためのサポートが役目です。
派遣先で何かトラブルが起きた際は、派遣社員が間に入って解決を目指します。
自分で直接伝えにくいような要望も、派遣社員経由で伝えることで不安や悩みを解消しやすいといえます。
また、資格取得の支援やスキルアップのためのセミナー、学習ツールを用意している派遣会社は多いです。
未経験の業界や職種に挑戦する際も、これらのサービスを活用して事前にスキルを磨くことができます。
派遣社員に興味がある方は派遣求人に強い「フェローシップ」へ
遣社員と正社員の働き方を見比べてみて、自分に派遣社員の働き方が合っていると感じた方は、派遣会社に相談してみると良いでしょう。
幅広い条件や職種の派遣のお仕事を多数取り扱っている「フェローシップ」では、充実した派遣先の求人情報の紹介だけでなく、キャリアプランを一緒に考えた上での充実したサポートも行っています。
フェローシップでは派遣事業だけでなく正社員になりたい方向けの人材紹介事業も実施しているため、正社員になるか派遣社員になるか迷っている方でも、ご相談いただければ、どちらがご自身にとって最適の選択なのかキャリアプランを踏まえた上で最適なアドバイスを提供することも可能です。
他にも、雇用期間に期限がない「完全育成型の無期雇用派遣サービス」や派遣社員を経て正社員になりたい方向けの「紹介予定派遣」なども提供しているため、自分に合った働き方がきっと見つかるでしょう。
派遣社員として働きながらも、将来を見据えたキャリアアップを目指している方は是非フェローシップへご相談ください。
こちらのエントリーフォームから簡単にご登録いただけるので、フェローシップにご興味をお持ちの方はお気軽にこちらからご連絡ください。
※フェローシップへの登録フォームはこちらから
また、フェローシップでは中国語を話せる人材向け求人サイトである「TENJee」を運営しています。
中国語を話せる方向けの求人を幅広い分野で取り扱っていますので、中国語スキルを活かせる仕事をしたい、という方はTENJeeでお仕事を探してみてはいかがでしょうか。
※中国語を活かせる仕事の求人情報はこちらから
派遣社員として働く注意点
契約期間が定まっている
派遣社員は派遣先の会社で働くことのできる期間が労働者派遣法の中で定められています。
契約期間が終了する頃には契約の更新か終了が決められ、場合によっては短期間でのみの雇用となってしまうこともあります。
定期的に職場が変わるということを理解しておく必要があるでしょう。
派遣社員と正社員で業務に差がある場合もある
派遣社員には契約期間に上限があるため、規模が大きなプロジェクトや長期的なプロジェクトの業務を任せられにくい傾向にあります。 そのため、正社員とは業務内容に差が出る場合もあります。
派遣社員から正社員を目指す方法
派遣社員として働きながら、ゆくゆくは正社員になりたいとお考えの方も少なくありません。 ここでは派遣社員から正社員を目指す方法とポイントをご紹介します。
派遣での経験を活かして転職する
派遣社員として経験した業務を最大限アピールすることで、正社員への転職を有利に進めることができます。
例えば、派遣社員は定期的に職場が変わるからこそ新たな職場に適応してきた経験がアピールできます。
それぞれの会社独自のルールや人間関係など、柔軟な対応力を伝えてみてはいかがでしょうか。
また、幅広い業界や企業を経験したことで社会人として求められる素質を十分に有しているといえます。
例えば事務職としてメーカーや商社、IT企業など幅広い企業での就労経験がある方は、まさに事務職のスペシャリストといえます。
数多くの職場を経験してきた派遣社員ならではの強みを活用していくことがポイントです。
派遣先で正社員を目指す
派遣社員として働いているうちに、派遣先企業から正社員になってほしいと頼まれるケースも少なくありません。
企業としても、実際に働きぶりや人柄を知っている人を採用したい思いは強いので、派遣先の正社員になりたい場合は、働きながらアピールしてみるのも一つの方法です。
こちらの記事では、派遣先から直接雇用の話を持ちかけられた際にチェックしておくべきポイントについて解説しています。
▶派遣から直接雇用を結ぶメリット・デメリットとチェックするべきポイントについて︎
紹介予定派遣を選ぶ
「紹介予定派遣」とは、正社員での就職を目的として企業と求職者を引き合わせて、一定の期間派遣社員として働くことで、期間中を採用のためのトライアル期間とする派遣形態を指します。
このように、採用の前に派遣社員として働くことで、その仕事が求職者に合っているのかを確認することができるため、求職者、派遣先の会社双方が納得して内定の合否を決めることが可能です。
メリットの大きい紹介予定派遣は通常の派遣先への応募に加え、派遣先企業による選考が課されるケースが多いので、しっかりと対策をした上で応募することがポイントです。
紹介予定派遣に興味をお持ちの方は、こちらの記事でさらに詳しいメリット、デメリットを解説しているのでぜひ参考にしてください。
▶︎コロナ禍だからこそ知っておきたい!紹介予定派遣のメリット・デメリット、注意点とは
無期雇用派遣なら派遣でも安定した収入を得られる
正社員ではないが、収入の安定を目指すならこちらもおすすめ!
「無期雇用派遣」とは、無期雇用の派遣社員として派遣元である派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の会社で長期的に働くことを指します。
例えば、株式会社フェローシップが運用する完全育成型の無期雇用派遣サービス「スーパーアシスタント派遣サービス」では、契約期間がなく安心して働くことができるだけでなく、安定した月給制や昇格制度など様々なメリットがあります。
派遣社員の働き方に興味があるけど、雇用期間の上限が心配という方は利用してみてはいかがでしょうか。
長期派遣の詳しい情報を知りたいという方は、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。
▶︎長期派遣の魅力とは?短期派遣との違いやメリット・デメリット
派遣社員が正社員を目指すポイント
派遣社員から正社員を目指す方法とポイントをご紹介しました。
派遣という経歴が正社員を目指す上で不利になるのでは、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし始めに説明した通り、派遣社員だからこそアピールできる強みを理解することで転職活動を有利に進めることが可能です。
より詳しいポイントについてはこちらの記事で解説しています。ぜひ転職活動を成功させるためにこちらをお役立てください。
▶︎派遣は転職で不利になる?派遣社員から正社員を目指すためのポイントとは
まとめ
派遣社員と正社員の違いや、派遣社員のメリット・デメリットをお伝えしました。
どちらかの働きかたが良い・悪いというわけではないので、ぜひ今回ご紹介した特徴とご自身の理想の働きかたを照らし合わせながら、より自分らしく働ける方法を選択してみてください。
フェローシップでは担当者が一人ひとりに寄り添いながら、最も輝ける働きかた、求人をご紹介します。
自分の理想のキャリアがよくわからないという方は、まずは一度フェローシップにご相談ください。
こちらからフェローシップがご紹介可能な求人情報をご紹介しています。
福利厚生や仕事内容など、自分がどのような仕事に興味があるのか実際の求人情報で探ってみてはいかがでしょうか。
フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方
Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます