COLUMNS
サーバーエンドエンジニアはサーバーの構築や運用、管理などサーバーに特化して業務をおこないます。
したがって、サーバーに関してはフロントエンド、バックエンドの両方を担うことが特徴です。
一方で、バックエンドエンジニアはWeb制作物全般のバックエンドの設計を担います。
サーバーエンドエンジニアと一部の業務内容が重なることがありますが、サーバーの専門かバックエンドの専門かという違いがあります。
サーバーエンドエンジニアの業務内容や将来性については、以下の記事でより詳しく解説しています。
▶サーバーエンドエンジニアとは?業務内容や将来性を比較しながら解説
バックエンドエンジニアの主な業務内容
バックエンドエンジニアの具体的な業務内容をご紹介します。
サーバーの構築
バックエンドエンジニアの根幹の業務は、システムの基盤となるサーバーの設計や構築です。
ユーザーから見えない部分であるWebサーバーの整備やOSの管理などをおこないます。
ハードウェアの選定や、ソフトウェアの用件定義や設計、構築などが具体的な業務です。
データベースの構築
データベースの構築は、サービスの開発や運用をスムーズにおこなうために必要な業務です。
Web制作に必要となる複雑なプログラムをデータベースとして一元的に管理することで、業務効率化やサービスの安定性につなげることができます。
また、不正なアクセスを防止するためのセキュリティ向上を担当することもあります。
システムの開発や運用
3つ目の業務は、システムの開発や運用です。
サーバーやデータベースを構築し、それらを利用してシステムを開発します。
また、システムは開発がゴールではなく、システムを保守・運用することが重要です。
システムに障害が起きたときには対応し、必要があればアップデートをおこないます。
バックエンドエンジニアの将来性やキャリアパス
デザインの業務に携わることもあるフロントエンドエンジニアと比べ、バックエンドエンジニアは将来性が低いといわれることもあります。
しかし実際は、バックエンドエンジニアのキャリアパスは多様で、将来性のある職種です。バックエンドエンジニアの将来性やキャリアパスについてご紹介します。
バックエンドエンジニアの将来性
デザインなどのクリエイティブ性も業務に含まれることが多いフロントエンドに比べ、バックエンドエンジニアの業務は将来的にAIによって自動化されるのではないかという意見があります。
しかしながら、今後AIの発展により一部の業務が自動化されたとしても、開発したサービスの運用や修正をはじめ、自動化・機械化できない業務が多くあります。
したがってバックエンドエンジニアはサービスの運用や修正をメインに将来的にも残り続けていく職業といえます。
バックエンドエンジニアのキャリアパスの例
バックエンドエンジニアの主なキャリアパスのひとつとして、バックエンドエンジニアをまとめるマネジメント系の職種への転身があります。
自身のスキルを磨き、より快適に利用できるようなWeb設計をおこなう知識とスキルを身につけることで、他のエンジニアの業務を監督しチーム全体の管理業務を担う立場を任されるケースは多いです。
また、バックエンドの業務以外のIT関連の知識やより大きな集団を管理するマネジメントスキルを身につけることで、Web製作全体の管理を担うWebディレクターや、ITスキルを活かしたITコンサルタントへと転身する道もあります。
時代に合わせて適応していくことが重要
技術は今後ますます進歩していくので、バックエンドエンジニアを続ける場合でも転職する場合でも、時代に合わせて適応していくことが重要です。
将来的には自動化・機械化されて人が携わらない業務が生じるかもしれませんが、プログラムの運用や修正、人のマネジメントなど人にしかできない業務もあります。
したがって、時代に合わせて必要な能力やスキルを探し、身につける姿勢がキャリアアップにつながります。
バックエンドエンジニアを目指すならフェローシップ
将来性のあるバックエンドエンジニアに転職を検討している方もいるかと思います。
バックエンドエンジニアへの転職を目指す方は、ぜひ
フェローシップ
をご利用ください。
フェローシップは個人にあった仕事探しを支援する転職エージェントです。
エンジニアファーストの文化があるグローバルエンジニア事業部では、エンジニア関連の求人を多く紹介しています。
求人の紹介をするだけでなく、面接や書類の選考対策、長期的なキャリアプランの相談なども受け付けているので、お気軽にご利用ください。
※フェローシップへのご相談はこちらから
バックエンドエンジニアに必要な知識や関連する資格
プログラミングスキルはバックエンドエンジニアの根幹を成すスキルです。
HTMLやCSS、JavaScriptがよく使われる言語なので、これらの言語への知識やスキルを重点的に学習することがスキルアップにつながります。
プログラミングスキル
フロントエンドの知識がなくてもバックエンドの業務自体をこなすことはできますが、フロントエンドと協力して1つのWeb製作をするので、フロントエンドの知識を持っていると便利です。
双方的な理解や業務の幅を広げるためにフロントエンドの知識を持っておくことは大切です。
フロントエンドの知識
資格の取得をすることで自身のスキルレベルを測ることができます。
バックエンドエンジニアに役に立つ資格は、基本・応用情報技術者試験やOracle認定Javaプログラマが代表的です。
また、こうした資格の取得は、エンジニアを採用する会社が志望者の技術レベルや能力を客観的に把握できるひとつの指標になるので、転職や就職で強みになります。
資格関連
資格の取得をすることで自身のスキルレベルを測ることができます。
バックエンドエンジニアに役に立つ資格は、基本・応用情報技術者試験やOracle認定Javaプログラマが代表的です。
また、こうした資格の取得は、エンジニアを採用する会社が志望者の技術レベルや能力を客観的に把握できるひとつの指標になるので、転職や就職で強みになります。
バックエンドエンジニアに転職するためには
バックエンドエンジニアの業務内容や将来性を見て、バックエンドエンジニアに転職を検討している方もいるかと思います。
バックエンドエンジニアに転職するためのポイントをご紹介します。
プログラミングスクールで学習する
同じ志を持つ人たちと切磋琢磨して勉強したい方は、プログラミングスクールで学習することがエンジニアへのスタート例のひとつです。
独学よりもコストがかかりますが、豊富な教材や優れた講師、エンジニアを目指す仲間たちなどの環境が大きなメリットです。
書籍やインターネットを用いて独学する
1人で勉強することが好きな方は、書籍やインターネットを用いて独学をすることでプログラミング技術を学習することがおすすめです。
独学は仕事との兼ね合いなどを考慮して自身のペースで勉強することができる他、費用は教材代くらいなので低コストでいつでも始めることができます。
勉強をする際、資格試験を目標にするなど計画的に学習すると効率よく必要な知識を得ることができます。
実績を作ってポートフォリオにする
これまでのプログラミングやエンジニア経験がある方は、これまでの実績を転職活動の面接で的確に説明することが成功へのポイントです。
わかりやすく実績を伝えるために、ポートフォリオを作ることがおすすめです。
ポートフォリオを作成する際におさえておきたいポイントや注意点についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
▶︎エンジニアへの転職にポートフォリオは必要?知っておくべき役割と注意点
まとめ
バックエンドエンジニアはユーザーの目につかないWeb設計をおこなう業務で、サーバーやデータベースの構築、システムの保守運用が主な業務です。
機械化が進む中でシステムの保守運用などの業務は人の手でおこなう必要があるので、将来的にも安定して仕事がある職種といえます。
バックエンドエンジニアを目指す場合はプログラミングスキルを身につけるために資格を取得することがおすすめです。
バックエンドエンジニアへの転職を検討している方は、
フェローシップ
にご相談ください。
フェローシップは1人1人にあった仕事を紹介する転職エージェントです。
求人の紹介だけでなく、長期的なキャリアプランや面接・書類の選考対策なども支援しているので、お気軽にご相談ください。
フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方
Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます