コラム&NEWS
IT業界を目指している方の中で、フロントエンジニアに興味を持っている方は多いです。
フロントエンジニアは、未経験の方でも目指す方の多い人気の職業ですが、Webの発展に伴って、より需要が高まりつつあります。
フロントエンジニアは、主にWebサイト制作をおこなっていく職業ですが、実際にどのような仕事内容をおこなうのか、また他のエンジニア職とどのように違うのか、具体的にイメージしにくい部分もあると思います。
そこで今回はフロントエンドエンジニアとはどのような職種なのか、具体的な業務内容、フロントエンドエンジニアになるためのポイントやスキル、他の職種との違いについて解説します。
また、エンジニアへの転職を考えている方はぜひ
フェローシップにご相談ください。
フェローシップでは、資格取得のサポートや面接対策などをおこなっており、安心して転職活動を進めたい方におすすめです。
※フェローシップへのご相談はこちらから
フロントエンド エンジニアとは
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやサービスなどの「フロントエンド」を担当するエンジニアです。
フロントエンドとは、ユーザーへの表示などの直接データやり取りをおこなう要素のことで、ユーザーから見えるブラウザ側を指します。
なお、フロントエンドに対し、ユーザーから見えないところでデータの処理をおこなうサーバー側の要素をバックエンドと呼びます。
コーダーとの違い
コーダーの主な業務内容は、仕様書などをもとにしたHTMLやCSSのコーディングです。
コーディングが専門であるため、サイト設計やデザイン作成に携わることは少ないです。
それに対してフロントエンドエンジニアは、コーディング以外にもフロントエンドに関する広範囲の実務を担当するため、より幅広い知識とスキルを求められます。
サーバーサイドエンジニアとの違い
サーバーサイドエンジニアの主な業務内容はバックエンドの開発です。
フロントエンドエンジニアがブラウザ側を担当するのに対し、サーバーサイドエンジニアはサーバー側を担当します。
PHPやRuby、Javaなどのプログラミング言語による実装をおこないます。
マークアップエンジニアとの違い
マークアップエンジニアの主な業務内容は、Webサイト及びサービスのユーザーインターフェースの構築です。
マークアップエンジニアもHTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用います。
基本的な業務内容がフロントエンドエンジニアと似ており、これら2つの業種は区別がないこともあります。
フロントエンド エンジニアの主な業務
実際にどのような業務をおこなっているのかイメージがつかない方も多いと思います。
フロントエンドエンジニアの主な業務内容についてご紹介していきます。
Webサイトの設計・構築
WebサイトまたはWebサービスのフロントエンドを設計・構築することが主な業務です。
HTMLやCSS、JavaScript、PHPなどの設計及び実装やCMSの構築・カスタマイズ、バックエンドとの連携などを担当します。
企業によって業務内容に違いがある
フロントエンジニアは、比較的新しくできた職種であり、他の業種との区別が曖昧な場合があります。
Webサイト制作の際、デザインはデザイナーが作成することも多いですが、場合によってはフロントエンドエンジニアがデザイン作成から担当することもあります。
フロントエンド エンジニアになるためのポイント
フロントエンドエンジニアになりたいけれど何をすれば良いか分からない方は多いと思います。
ここではフロントエンジニアになるためのポイントをいくつかご紹介します。
企業研究をもとに求められる素質を戦略的にアピールする
求められる素質をアピールすることで、エンジニアとして採用されやすくなるでしょう。
自分自身でその素質を身につける努力をすることも重要です。
徹底的な企業研究が必要になります。
資格でスキルを可視化する
資格を取得し、スキルを可視化することが重要です。
フロントエンジニアは、特に使える言語やスキルの幅がWebサイトのクオリティに直結するため、スキルとしっかりアピールすることが大事な職種です。
転職エージェントを活用する
転職エージェントとは、転職希望者と企業をマッチングさせるサービスをおこなう会社です。
転職エージェントを活用すると、求職者の経験やスキルに合った企業の紹介や面接対策のアドバイス等を受けることができます。
また、企業とのスケジュール調整や年収などの条件交渉も代行してもらうことも可能です。
多くの人の転職をサポートしてきたプロに頼ることで、スムーズに転職活動を進めることができます。
エンジニアを目指すならフェローシップ
フェローシップでは、ひとりひとりに合った手厚いサポートを受けることが可能です。
フロントエンドエンジニアになるためのポイントとして、求められる素質を戦略的にアピールすることや資格でスキルを可視化することを挙げましたが、フェローシップでは面接対策や資格取得支援を受けることができます。
また、プロに相談することで企業や業界、職種についてより詳しく知ることができるため、安心して転職活動を進められます。
エンジニアへ転職をお考えの方はぜひ一度、実際の求人情報をチェックしてみてください。
※フェローシップがご紹介している求人情報はこちらから
フロントエンド エンジニアに求められる素質・スキル
フロントエンドエンジニアになるために必要な素質や具体的なスキルについてご紹介します。
どのような素質・スキルが求められているかを知ることで、転職活動もよりスムーズになるでしょう。
なお、こちらの記事では初心者におすすめのプログラミング言語をご紹介しています。
▶︎IT業界未経験者必見!現場と企業需要から見た人気プログラミング言語
チームで円滑に業務を進めるための折衝力・コミュニケーション力
エンジニアというと個人作業を想像する方も多いかもしれませんが、実際はディレクターやエンジニアなど複数の方と連携して働くことが多いです。
そのため、フロントエンドエンジニアでも円滑に業務を進めるための折衝力・コミュニケーション力が必要になります。
常に知識やスキルをアップデートする姿勢
プログラミングの世界だけでなく、技術は常に進歩していくものですので、第一線で活躍するためにもフロントエンドエンジニアとして常に最新言語や技術を習得していく姿勢が大切になります。
最新の技術にも精通していて幅広く対応できる力があると、頼りにされやすく、長く活躍していくことができます。
HTMLやCSSのスキル
フロントエンジニアは、ユーザーが直接みるWebサイトの外観を作っていく職種ですので、Webサイトを作ることができるHTMLとCSSの言語スキルは必須になります。
なお、HTMLはマークアップ言語の1つで、サイトの土台となる構造を作っていくことができます。
CSSは文字のサイズやフォント、背景等のデザインをつけていくことができます。
UI/UX設計のスキル
UI/UXは、Webサイトやサービスの外観や機能性・操作性などの利用者の体験や感じ方です。
UI/UXの設計によって、Webサイトやサービスの成果や利用者の満足度に大きく影響します。
CMS構築のスキル
CMSはHTMLやCSSであらかじめスタイルを定義しておき、ページの作成時に作業を容易にするシステムです。
フロントエンドエンジニアがCMS構築をおこなうことで、技術者以外もWebページを作成・編集することができます。
JavaScriptのスキル
JavaScriptは、主にWebサイトに動きをつける際に使用されるプログラミング言語です。
現在のWebサイトでは、基本的にJavaScriptは必須スキルの1つになります。
バックエンド言語のスキル
案件によっては、RubyやPHPなどのバックエンド言語も実装時に必要になる場合があります。
必ずではないですが、フロントエンドだけでなくバックエンドの言語も取得しているとシステム構築や、データベース設計・構築などの作業もおこなうことができます。
デザイン手法や知識
デザイン手法や知識は、デザイナーと話す際に便利になります。
エンジニアは他業種の人と連携して仕事を進めることが多いため、幅広い知識を持っておくことで話もスムーズに進みます。
SEOに関する知識
現在の環境では、Webサイト制作時にSEOを意識して作成することが多いため、SEOに関する知識を持っていると、ディレクターやデザイナー方とコミュニケーションを取りやすくなり、円滑にプロジェクトを進めることが可能になります。
フロントエンド エンジニアの業務で役立つ資格
Webサイト作りに用いられる多様な言語を身につけていることを証明できる資格の取得が有効です。
フロントエンドエンジニアの業務で役に立つ資格をご紹介します。
基本情報技術者試験/応用情報技術者試験
基本情報技術者試験/応用情報技術者試験はIT業界の国家資格です。
こちらの資格はIT業界初心者向けの資格になりますが、これからフロントエンジニアを目指す方やかけ出しの方は持っていることで、転職や就職時に有利になることがあります。
ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークスペシャリスト試験は、高度技術者試験の1つで国家資格になります。
その名の通りネットワークに精通したことを証明できる資格で、取得していることで最新情報システム基盤の企画・要件定義や運用・保守などの業務を高いレベルでおこなうことができるエンジニアであることを証明することができます。
PMP
PMPはプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。
受験をするにあたって、マネジメントの実務経験と研修の受講が必須になっています。
IT以外の業界でも役に立つ資格であり、転職にも有利な資格です。
特に将来的にWebディレクターなどのチームをマネジメントする職種を目指したい方にPMPはおすすめです。
フロントエンドエンジニアはユーザーが直接目にするWebサイトの外観部分を担当する職種なので、直接クライアントと交渉しながらプロジェクトを統括するWebディレクターとしても活躍する人は多いです。
その際に身につけているプログラミングやデザインのスキルに加えて、PMPで求められるようなプロジェクトや参加するメンバーのマネジメントスキルを習得することが大きな強みとなります。
CIW JavaScript Specialist
CIW JavaScript SpecialistはITの国際資格です。
出題の言語は英語であり国際資格であるため、海外進出や外資系企業でのキャリアを目指す上でも役立つといえます。
特にフロントエンドエンジニアが扱う主要な言語のひとつであるJavaScriptに関する高いスキルを持っていると証明することができる資格です。
そのため、これまでの経験や実績を踏まえて今後JavaScriptを軸に国内外で活躍したいとお考えの方におすすめです。
専門用語も交えた英語の問題であり、JavaScriptについても発展的な出題が多いため、ある程度経験を積んだ方向けの資格です。
難易度は高いですが、その分フロントエンドエンジニアとしての高い実力を示すことができるでしょう
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定試験はHTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語に関する試験で、知識量や技術量を測ります。
フロントエンドエンジニアとしてHTMLの高いスキルをアピールできるのはもちろんのこと、バックエンドとの連携をよりスムーズにするためにも役立つ資格です。
HTMLだけでなくJavaScriptやバックエンドエンジニアが担当するサーバーサイド側の知識も必要になるため、ウェブサイト制作にまつわる幅広いスキルの習熟度が求められます。
バックエンドの知識や連携が必要になる業務が中心の企業への転職をお考えの方や、将来的にバックエンドとフロントエンドの両方のスキルを併せ持ちWebサイト制作のプロフェッショナルを目指す方におすすめの資格です。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、Webサイトのデザイン知識やコーディング能力を測る試験です。
試験は「スタンダード」と「エキスパート」の2種類あり、「エキスパート」はより高い知識と技術が求められます。
「スタンダード」は実技試験のみ、「エキスパート」は実技試験と知識試験があります。
スタンダードでは主にHTMLなどの基礎知識を活かしてコードをかく力が問われますが、エキスパートではそれに加えてWebデザインにまつわるスキルも必要となります。
フロントエンドエンジニアに求められるWeb制作の基礎や応用的な知識の教科につながる資格です。
どちらも合格率は90%程度と高めなので、基本情報技術者試験などのIT系の基本資格にプラスしてフロントエンジニアにつながる資格をお探しの初心者の方にもおすすめです。
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験は、Rubyによる高度な開発能力があることを証明できる試験です。
試験は「Silver」と「Gold」の2種類あり、「Gold」はより高い知識と技術が求められます。
Rubyは習得難易度が比較的易しく、フロントエンドエンジニアの業務における汎用性が高いスキルなので、これからスキルを増やしていきたいという方の足がかりとしてもおすすめです。
Silverについては初心者の方でも取り組みやすい難易度で組み込みライブラリやオブジェクト指向、文法などが問われます。
このSilverと、より専門的な知識と実技能力が求められるGoldの両方に合格することでGold認定を受けることができます。
まとめ
フロントエンドエンジニアはWebサイトやサービスなどの「フロントエンド」を担当するエンジニアです。
ユーザーが直接目にするWebサイトの外観部分に携わる仕事なので、自分の仕事が多くの人の目に触れることにやりがいを感じる人も多くいます。
比較的新しい職種であり企業によって担当業務に違いがあり、コーディング以外にもWebデザインの構築やバックエンド側との連携などの広範囲の実務を担当するケースもあります。
現在のビジネス環境においてWebサイトは必須のツールになっており、近年ますます活躍の場が増えている需要の多い職種です。
エンジニアへの転職を目指す方には、転職エージェントの活用がおすすめです。
プロに頼ることで資格取得のサポートなどを受けることもでき、未経験でも安心して転職活動を進めることができます。
転職エージェントを利用したエンジニアへの転職を考えている方は、ぜひ一度フェローシップにご相談ください。
ご登録までの流れをご案内します。
あなたの可能性を見つけに、いらしてください。