COLUMNS
インターネット化が進む中で注目が集まるIT業界は、常に人手不足が叫ばれていることもあって採用活動に積極的です。
転職先としてITエンジニア、特にシステムエンジニアが気になっているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、システムエンジニアになるための方法や求められるスキル、システムエンジニアとしてのキャリアアップの方法をまとめてご紹介します。
スキルを身につけながら転職活動をすすめたいという方にはフェローシップがおすすめです。
IT業界の詳しい実情を踏まえて、より転職に有利なスキルアップをめざすことができます。
有名企業・優良企業のお仕事も豊富にご紹介できるので、まずは一度実際の求人情報をチェックしてみてください。
※フェローシップがご紹介可能なお仕事情報はこちらから
システムエンジニア(SE)とは
システムエンジニアとは、システムの設計や開発を主におこなう職種です。
頭文字をとって、SEと呼ばれることも多いです。
システムの設計や開発をおこなうといっても、クライアントとのコミュニケーションスキルやシステムの知識など、求められるスキルは様々です。
システムエンジニアの仕事内容や年収など基本的な情報をご紹介します。
仕事内容①顧客へのヒアリング
システムエンジニアはヒアリングを通し顧客の要望を把握する役割を担っています。
話をしながら顧客の悩みを整理し、システム設計の対象とする要件を定義します。
全ての悩みを一度に解決できるわけではないので、要点を論理的に整理することが大切です。
仕事内容②ニーズを満たすシステムの設計
決定した要件に基づき、解決につながるシステムを設計します。
初めに必要な機能や操作方法などシステム全体の基本設計を考えたあと、具体的なプログラミング内容を設計します。
プログラマーに頼む具体的な作業内容をまとめるため、幅広い知識が求められます。
仕事内容③完成したプログラムのテスト
プログラマーが作成した完成品をテストするのもシステムエンジニアの仕事です。
顧客の悩みを解決できるのか、反映されていない仕様がないかを入念に確かめます。
仕事内容④システムの運用・保守
日々のメンテナンスなど、完成したシステムの運用もシステムエンジニアの仕事です。
また、運用後にシステム障害が発生した場合に原因の特定・解決・復旧までの作業も担当します。
完成して終わりではなく、継続的に顧客やシステムに関わっていく仕事といえます。
システムエンジニアの平均年収
気になるお金の事情ですが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、平成29年のシステムエンジニアの平均年収は550.8万円でした。
もちろん企業によっても異なりますが、同年の調査結果では日本全体の平均年収は454.5万円であったことを考えると、高収入が見込める職種といえるのではないでしょうか。
システムエンジニアになる方法
システムエンジニアとして働くには、IT企業への就職・転職が一般的なルートですが、フリーランスとして活躍しているシステムエンジニアも多くいます。
専門性が高いイメージの強いシステムエンジニアですが、意外にも未経験歓迎と明記された求人も多いです。
未経験であってもチャンスは十分にあるので、今回ご紹介する内容や下の記事を参考にして、ぜひ憧れの仕事に挑戦してみてください。
▶︎未経験でもエンジニアに転職できる!転職成功のためのポイントを解説
システムエンジニアに求められるスキル
システムエンジニアとして活躍する上で、求められるスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。
エンジニアらしいスキルやシステムエンジニアならではのものなど、4つご紹介します。
コミュニケーション能力
システムエンジニアは、エンジニアの中でも特にコミュニケーション能力が求められることもある仕事です。
顧客から課題をうまく聞き出す話術や、プログラマーなどチーム全体との意思疎通など、多くの人との関わりの中でコミュニケーション力は重要です。
ロジカルな分析力
ロジカルに考え、分析する力はシステムエンジニアならではの必要なスキルといえます。
心理的な悩みを分析し、プログラムという論理的な形に落とし込む思考力がシステムエンジニアの腕の見せ所といえるでしょう。
プログラミングについての基本的な知識
基本的に実際にプログラムを組むことはないシステムエンジニアですが、もちろんプログラミングの知識は大切です。
それぞれのプログラミング言語の特徴など、基本的な知識は最低限必要になるでしょう。
完成したシステムの運用やトラブル対応などもシステムエンジニアが担当するので、エンジニアとしての知識や技術を発揮する場面もあるといえます。
マネジメント能力
チーム全体を把握・マネジメントするのもシステムエンジニアの役割のひとつです。
全体の進捗やトラブルの有無に目を配りながら、顧客への納品期日を踏まえたマネジメントが求められます。
別の業界であってもマネジメント経験をお持ちの方にとっては、自分の経験を活かしやすい部分であるといえるでしょう。
システムエンジニアにおすすめの資格
システムエンジニアを目指す上で、取得しておくと有利になる資格をご紹介します。
未経験からの挑戦の場合も、周囲との差別化ポイントになるのでおすすめです。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験(国家資格)
「基本情報技術者試験」「応用情報技術者試験」は人気の高い国家資格のひとつです。
技術者としてIT業界で働きたい方を対象とした資格試験で、受験資格や年齢制限なども設けられていません。
情報処理技術者についての国家試験の一番易しい試験が基本情報技術者試験で、合格すると応用情報技術者試験に応募することができます。
システムアーキテクト試験(国家資格)
システムアーキテクトはSEに特化した資格です。
試験内容に論文を書くことが含まれている点が特徴的で、基本的な知識問題は応用情報技術者試験と似たレベル感です。
そのため、論文対策が合否を分けるといえます。
システムエンジニアに必要な知識の身に付け方
具体的に、どのようにして学習を進めれば良いのでしょうか。
一般的な勉強法とおすすめのポイントを3点ご紹介します。
書籍などを使った独学
隙間時間を活かし、自分のペースで学べる点が魅力なのは、書籍などでの独学です。
エンジニア関連の書籍は多数出版されているので、使いやすい教材選びも楽しみのひとつといえるかもしれません。
プログラミングスクールに通う
IT人材の需要の高まりから、プログラミングスクールが増えています。
自宅から受講できるオンライン方も整備されているので、近所にスクールが見つからなくても安心です。
プロの指導を受けながら確実な成長を目指せます。
転職エージェントの研修などを利用する
スキルアップに強い転職エージェントを活用することで、安心して対策を進めることができます。
企業ごとに提供しているサービスは異なりますが、実際に企業側の実情を把握しながら対策できるため、より転職活動に繋がるのではないでしょうか。
スキルアップを目指すならフェローシップ
スキルアップにおすすめの転職エージェントは
フェローシップです。
エンジニアへの転職に強く、豊富な業界・企業情報に基づいた対策を進めることが可能です。
無料で利用可能なEラーニングシステムや、資格取得支援制度なども充実しているので、安心して万全の対策に臨めます。
こちらのエントリーフォームからフェローシップにご登録いただけますので、興味をお持ちになった方はお気軽にエントリーしてください。
※フェローシップへの登録はこちらから
システムエンジニアのキャリアアップ
システムエンジニアとしてキャリアアップをする場合どのような選択肢があるのでしょうか。
一般的2つのルートをご紹介します。
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す
チーム全体のスケジュール決めやメンバー選定など、システムエンジニアのさらに上司にあたるのがプロジェクトリーダーです。頭文字をとってPLと呼ばれることも多いです。
プロジェクトリーダーのサポートを受けながらシステムの総責任者としてより高度なマネジメントをおこなう役割がプロジェクトマネージャーです。
頭文字をとってPMとも呼ばれます。
どちらもシステムエンジニアがキャリアアップを目指せる、よりマネジメントに特化した仕事であるといえます。
ITコンサルタントなvどに挑戦する人も
同じIT系の職種ではありますが、より課題の発見・解決に特化した仕事であるITコンサルタントを目指す人も多いです。
システムエンジニアの仕事である、顧客の悩みを聞き出し解決策となるシステム考案をさらに経営など顧客の会社全体にまつわる問題まで深く関わる仕事です。
社内のマネジメント力を深めるPL、PMとは違って、課題解決スキルを追求した仕事といえるのではないでしょうか。
まとめ
注目が高まる仕事のひとつであるシステムエンジニアになる方法や求められるスキルをご紹介しました。
フェローシップ
では未経験からIT業界を目指す方でも安心の充実したサポートをご用意しています。
転職に役立つ豊富な情報やスキルアップ支援などを無料で手厚くサポートいたします。
興味をお持ちの方は、まずはフェローシップがご紹介可能な求人情報をチェックしてみてください。
フィットする求人がすぐ見つからない、転職はこれからという方
Fellowship登録 (転職支援サービス)をしませんか?
あなたに合ったキャリアプランを、いっしょに考えます